この記事では、「鍋焼きうどん」と「煮込みうどん」と「かけうどん」の違いを分かりやすく説明していきます。
「鍋焼きうどん」とは?
「鍋焼きうどん(なべやきうどん)」とは、小さな土鍋で煮たうどんのことで、「煮込みうどん」の一つです。
うどん以外にも、さまざまな具材を入れて煮込み、鍋から直接食べます。
味噌味のものは「味噌煮込みうどん」と呼ばれています。
名前に「焼き」が入っていますが、「焼うどん」とは異なります。
「鍋焼きうどん」を使った例文をいくつかご紹介します。
『寒い冬の楽しみは、コタツに入って鍋焼きうどんを食べることです』、『鍋焼きうどんはグツグツ煮えたぎっているので、食べる時には火傷に気を付けてください』、『鍋焼きうどんは一人用鍋なので、自分のペースで食べられるところが気に入っています』「鍋焼きうどん」を略して「鍋焼き」と呼ぶことがあります。
「煮込みうどん」とは?
「煮込みうどん(にこみうどん)」とは、うどんと具材を、味を付けた汁で煮込んだ料理のことを言います。
「煮込みうどん」が使われている例文をいくつか挙げてみます。
『日本各地には、さまざまな煮込みうどんがあるのが興味深い』、『今日は寒いので、煮込みうどんを食べて温まりたい気分だ』、『このお店では手打ちの煮込みうどんが食べられる』「煮込みうどん」の種類には、「鍋焼きうどん」や「味噌煮込みうどん」の他にも、「ほうとう」や「おっきりこみ」などがあります。
「かけうどん」とは?
「かけうどん」とは、熱いだし汁をかけただけのうどんのことです。
なので、具材は入っていません。
「かけうどん」を用いた例文をいくつか見てみましょう。
『今日のお昼はゆっくり時間が取れないので、簡単にかけうどんで済ませるつもりだ』、『かけうどんは手軽に食べられるのが便利だ』、『このお店のかけうどんは出汁の美味しさが評判だ』「かけうどん」と関連した言葉としては、「かけ」、「すうどん」、他にも「ぶっかけうどん」などが挙げられます。
「鍋焼きうどん」と「煮込みうどん」と「かけうどん」の違い
「鍋焼きうどん」とは、小さな土鍋で煮たうどんのことで、「煮込みうどん」の一つです。
「煮込みうどん」は、うどんと具材を、味を付けた汁で煮込んだ料理のことです。
また、「かけうどん」は、熱いだし汁をかけただけのうどんのことを言います。
「煮込みうどん」はうどんと具材を煮込んだ料理で、「鍋焼きうどん」も含まれます。
一方、「かけうどん」は具材がなく、うどんにだし汁をかけたものなので、この点が異なります。
まとめ
うどんを使った料理はいろいろあります。
「鍋焼きうどん」や、「煮込みうどん」、または「かけうどん」は汁も一緒に味わううどん料理です。
特に寒い冬には、温かいうどん料理が美味しい季節になります。
土鍋は保温効果もあるので、冬の鍋料理に活躍してくれる調理器具です。
土鍋の歴史は大変古く、日本では縄文時代から使われていました。
土鍋料理はどこかホッとするような暖かみを感じることができるのも、非常に長い間、土鍋とともに生活してきているからなのかもしれません。