「刀」や「剣」は刃物の一種であり、色々な場所で使われてきました。
この記事では、「刀」と「剣」の違いを分かりやすく説明していきます。
「刀」とは?
「刀」とは片方のみに刃が存在している武器を表す言葉であり、日本や東洋以外にも色々な場所で使われていました。
「刀」の種類には色々なものがあり、反りが付いたのは湾刀、反りが付いていないものは直刀に分類されます。
「刀」は物を断ち切る目的で作られており、日本では多くの武士や侍が使いました。
日本刀には直刀や太刀(たち)、打刀、薙刀(なぎなた)、脇差など色々な種類があります。
「剣」とは?
「剣」とは両側に刃を持つ手持ちの武器を表す言葉であり、英語では“sword”や“blade”と書きます。
「剣」は両面に刃を持っており、斬撃以外にも刺突や打撃を与える用途でも使われていました。
「剣」の種類には短剣や長剣、大剣などがあり、さらに両手で使うものは両手剣が有名です。
片手剣は別の手に盾やバックラーを持つことが可能であり、中世ではよく使われていました。
「刀」と「剣」の違い
「刀」は片方のみに刃が存在しているのが特徴であり、「剣」は両側に刃が付いているのが特徴です。
「刀」は基本的にこれのみを装備して使うものとなっており、「剣」は片手に盾やバックラーなどを装備することが可能です。
「刀」の例文
・『日本刀の展示会に行ってきましたが、本物の刀は光り方からして違うので迫力がありました』
・『刀剣をモチーフとした漫画が始まったこともあり、色々な刀を調べてみたくなりました』
「剣」の例文
・『西洋剣は本当に色々な種類があるので、それぞれの歴史を調べるのも大変です』
・『聖剣を手に入れるために勇者は過酷な試練を乗り越えてきました』
まとめ
「刀」や「剣」は刃の付いている場所によって区別されます。
片面のみに刃が付いているのは「刀」であり、日本刀などが有名です。
両面に刃が付いているのが「剣」であり、色々な場所で使われてきました。